【随時更新】2025年注目のビール類 新商品発売・リニューアル情報!

【2025年の最新情報を常に更新!】国内におけるビール類の発売&リニューアル情報をまとめています。大手ビールメーカーからクラフトブルワリーまで幅広く対象にしたうえで、ビール(クラフトビール)、発泡酒、新ジャンル、ノンアルコール、微アルコール、RTD等々、注目の新商品をカレンダーと一覧でご紹介します。
▼2025年4月版はこちら!
▼2025年3月版はこちら!
- 1. 直近のビール発売カレンダー
- 2. 最新のビール類新発売・リニューアル情報
- 2.1. 7/9[水] サッポロビール「宵涼し」
- 2.2. 7/8[火] キリンビール「SPRING VALLEY BREWERY 青のラガー」
- 2.3. 7/8[金] ファミリーマート、サッポロビール「サッポロ 北海道生ビール」
- 2.4. 7/5[土] 松本山雅×松本ブルワリー「GOLAZO SessionIPA」
- 2.5. 7/1[火] 広島アンデルセン「Hiroshima Bread Beer “the Bread Ale”」
- 2.6. 6/29[日] よなよなビアワークス「Ales for ALS 2025」
- 2.7. 6/27[金] ハナマルキ「Koji & Lemon Ale(こうじ&レモンエール)」
- 2.8. 6/27[金] 箕面ビール「ホッピーヴァイツェン(ルミノサ、ネルソンソーヴィンver.)」
- 2.9. 6/27[金] サッポロビール「shuwappy(しゅわっぴ~)」
- 2.10. 6/27[金] 京都舞鶴ブルワリー、他「京都潮風檸檬クラフトエール」
- 2.11. 6/27[金] 箕面ビール「Coffee IPA」
- 2.12. 6/27[金] Bighand Bros. Beer「Chiastolite(キャストライト)」
- 2.13. 6月製造分より キリンビール「キリン一番搾り 糖質ゼロ」(リニューアル)
- 2.14. 6/24[火] ヤッホーブルーイング「そらとしば Play Ball! Ale」
- 2.15. 6/24[火] トップバリュ「プレミアム プライムフリー 0.00%」
- 2.16. 6/24[火] 小豆島ヘルシーランド「小豆島ビール-オリーブ果汁」
- 2.17. 6/24[火] オリオンビール「オリオン パッションフルーツとあの日の告白」「オリオン シークヮーサーと君とみた空」
- 2.18. 6/24[火] サッポロビール「サッポロ WITH BEER ホワイトエール」
- 2.19. 6/24[火] サントリー「金麦〈ビー玉色の青い空〉」
- 2.20. 6/24[火] サッポロビール「サッポロ ニッポンのシン・レモンサワー 爽やか香るレモン」
- 2.21. 6/24[火] 長浜浪漫ビール「瀬戸内レモンピルスナー」
- 2.22. 6/24[火] アサヒビール「未来のレモンサワー」
- 2.23. 6/20[金] YUDANAKA BREWERY「TROPICAL HOPPY LAGER」
- 2.24. 6/20[金] サンクトガーレン「エクストラコールドエール」
- 2.25. 6/18[日] コエドブルワリー「Saitama YELL ALE 狭山茶」
- 2.26. 6月中旬 木内酒造「常陸野ネストビール グレフルラガー」
- 2.27. 6/14[土] BREWDOG×SATANIC CARNIVAL「SATANIC IPA」
- 2.28. 6/14[土] BOTANICAL POOL CLUB「POOL CLUB」
- 2.29. 6/11[水] しまなみブルワリー「しまなみ超塩レモンサワー」
- 2.30. 6/11[水] Far Yeast Brewing「おとものおさけ」
- 2.31. 6/11[水] サッポロビール「1911U: A Hop Odyssey」
- 2.32. 6/10[火] 箕面ビール「ヴァイツェンモックン」
- 2.33. 6/10[火] Far Yeast Brewing「Far Yeast いちごサワーエール」
- 2.34. 6/10[火] サントリー「ザ・プレミアム・モルツ マスターズドリーム〈白州原酒樽熟成〉2025」
- 2.35. 6/10[火] サントリー「東京クラフト〈ゴールデンエール〉」
- 2.36. 6/10[火] サントリー「ザ・プレミアム・モルツ マスターズドリーム リミテッドエディション#26」
- 2.37. 6/10[火] ダム「イネディット・ロゼ」
- 2.38. 6/9[月] ISEKADO「CRAFTDAYS Hop Drip IPA mosaic ver.」
- 2.39. 6/9[月] オリオンビール「オリオン ザ・ドラフト 鮮度実感パック」
- 2.40. 6/8[日] ヤッホーブルーイング「FAC Milk Shake IPA」
- 2.41. 6/6[金] ドン・キホーテ「情熱価格 ラガービール」
- 2.42. 6/6[金] アニエスベー「b. BEER」
- 2.43. 6/4[水] ベアレン醸造所「ベアレン かぼすラードラー」
- 2.44. 6/3[火] アサヒビール「アサヒ生ビールワンサード」
- 2.45. 6/3[火] サッポロビール「濃いめのレモンサワー・濃いめのグレフルサワー 伯方の夏」
- 2.46. 6/3[火] サッポロビール「サッポロ クラシック 夏の爽快」
- 2.47. 6/3[火] アサヒビール「ニッカ弘前 生シードル 幸せの黄色りんご」
- 2.48. 6/3[火] 九州麦酒「プレアデス ゴールド」
- 2.49. 6/2[月] 日本ビール「NINJA BEER(ニンジャビール)」5種
- 2.50. 6/2[月] ヤッホーブルーイング「そらとしば シーズナル13 ライ麦のヴァイツェン」
- 2.51. 6/2[月] Royal Swinkels「Bavaria0.0% Grapefruit」
- 2.52. 6/1[日] GRANDLINE BREWING「WHITE HORSE」
- 2.53. 5/28[水] ベアレン醸造所「ベアレン 山葡萄ラードラー」
- 2.54. 5/28[水] びっくりドンキー「シャンディレモン」「ドンキーフリー(レモン)」
- 2.55. 5/28[水] BREWDOG「FUJI ROCK LAGER」
- 2.56. 5/28[水] さいたまアリーナ「さいたまスーパーRed Lager」
- 2.57. 5/28[水] RACINES MICRO BREWERY「日向夏ビール」
- 2.58. 5/27[火] ブルックリン・ブルワリー「ブルックリンサマーエール」
- 2.59. 5/26[月] 箕面ビール「パパざるラガー」
- 2.60. 5/25[日] 横浜ビール「Camp Sea You-Session Saison-」
- 2.61. 5/22[木] 東映×チョウシ・チアーズ「東映荒波IPA」
- 2.62. 5/21[水] ヤッホーブルーイング「有頂天エイリアンズ」
- 2.63. 5/21[水] しまなみブルワリー「しまなみキャット マンゴーアイスクリーム」
- 2.64. 5/20[火] サッポロビール「サッポロラガービール」
- 2.65. 5/20[火] 長浜浪漫ビール「甘夏WIT」
- 2.66. 5/20[火] Derailleur Brew Works「Hazy IPA」
- 2.67. 5/16[金] ベアレン醸造所「盛岡×ビクトリア 姉妹都市提携40周年記念ビール」
- 2.68. 5/16[金] 日々一泡Brewery「泡1(SAISON)」「泡2(IPA)」「泡3(STOUT)」
- 2.69. 5/16[金] 富士桜高原麦酒「サクラノトリコ ALE(アレー)」
- 2.70. 5/16[金] サッポロビール「Swingin’ Singin’」
- 2.71. 5/16[金] RISE & WIN Brewing Co.「TOWN CRAFT -まちの未来を考えるビール- / YUKOH SAISON」
- 2.72. 5/15[木] Pasco × 金しゃちビール「薫るパンクラストビール」
- 2.73. 5/14[水] 箕面ビール「ホッピーヴァイツェン(ジャーマン ホップver.)」
- 2.74. 5/14[水] 箕面ビール「こざるIPA」
- 2.75. 5/13[火] オリオンビール「75BEER 島色ペールエール」
- 2.76. 5/13[火] Derailleur Brew Works「Citrus Sour Ale」
- 2.77. 5/11[日] DD4D BREWING「Diamond Crossing」
- 2.78. 5/8[木] YUDANAKA BREWERY「AROMATIC JASMINE ALE」
- 2.79. 5/7[水] オルカ銀座醸造所「隈取IPA/隈取ラガー」
- 2.80. 5/7[水] ベアレン醸造所「ベアレン コローニア」
- 2.81. 5/6[火] Derailleur Brew Works「Pilsner」
- 2.82. 5月製造分~ アサヒビール「アサヒスーパードライ 生ジョッキ缶」(デザイン刷新)
- 2.83. 4/30[水] オリオンビール「オリオン ザ・ダーク」
- 2.84. 4/30[水] サントリー「ザ・プレミアム・モルツ マスターズドリーム リミテッドエディション#18」
- 2.85. 4/29[火] Derailleur Brew Works「西成ライオットエール」
- 2.86. 4/29[火] HAKUBA CRAFT「Yukisakura」
- 2.87. 4/28[月] 箕面ビール 「Ume-chu《 Mikkeller × 箕面ビール 》」
- 2.88. 4/28[月] オイシーズ「金子半之助 醍黒天エール」
- 2.89. 4/26[土] The Old Grey Brewery「オロオロ・ブラック/ホロホロ・サンセット/シロユリ」
- 2.90. 4/26[土] しまなみブルワリー「FLOAT LAGER」
- 2.91. 4/26[土] 縄文麦酒「#CD515E」
- 2.92. 4/26[土] 熱川バナナワニ園「バナナパイナップルIPA」「バナナミルクティーSHAKE」
- 2.93. 4/26[土] ISEKADO「吟醸ロゼIPA 作」
- 2.94. 4/25[金] デイアンド「MAGIC HOUR」
- 2.95. 4/24[木] サンクトガーレン「パイナップルエール」
- 2.96. 4/24[木] サンクトガーレン「母の日ヴァイツェン」
- 2.97. 4/24[木] DD4D BREWING「Sid Vicious」
- 2.98. 4/23[水] Far Yeast Brewing「Off Trail HELL FLAMES」
- 2.99. 4/23[水] NAKO PROJECT「金曜日のルルル〈rose〉」
- 2.100. 4/23[水] ベアレン醸造所「ベアレン 姫とリオの乾杯ビール」「ベアレン 三鉄プレミアムラガー 2025」
- 2.101. 4/23[水] ヤッホーブルーイング「お花見エール ーSAKURA仕立てー」
- 2.102. 4/23[水] UTAGE BREWING「さぼエール」
- 2.103. 4/22[火] アサヒビール「アサヒオリオン 75BEER島風ピルスナー/島色ペールエール」
- 2.104. 4/22[火] 長浜浪漫ビール「W-IPA」(ダブルアイピーエー)
- 2.105. 4/22[火] サッポロビール「静岡麦酒(しずおかばくしゅ)」
- 2.106. 4/22[火] サッポロビール「ヱビス クリエイティブブリュー マリアージュブラン」
- 2.107. 4/22[火] アサヒビール「クリアアサヒ ジョッキ缶」
- 2.108. 4/22[火] アサヒビール「アサヒドライゼロ 泡ジョッキ缶」
- 2.109. 4/21[月] Far Yeast Brewing「Far Yeast TRIGGER West Coast Pilsner」
- 2.110. 4/19[土] 奄美ビール「AMAMI BLUE season Ⅱ」
- 2.111. 4/19[土] CAPES「LOGI BEER -SANSHO SAISON-」
- 2.112. 4/18[金] エチゴビール「シトラストラタハラタウトラディション」
- 2.113. 4/15[火] キリンビール「キリン一番搾り ホワイトビール」
- 2.114. 4/15[火] サントリー「ビアボール〈ジンジャーエール割り〉」
- 2.115. 4/15[火] ブルックリン・ブルワリー「ブルックリンパルプアートヘイジーIPA」
- 2.116. 4/15[火] アサヒビール「アサヒ ザ・ビタリスト(THE BITTER-IST)」
- 2.117. 4/15[火] 箕面ビール「ECHO BLOSSOM」
- 2.118. 4/15[火] サッポロビール「サッポロサワー 氷彩1984 晴れやかライム仕立て」
- 2.119. 4/15[火] サッポロビール「サッポロ生ビール黒ラベル 『進撃の巨人』デザイン缶」
- 2.120. 4/15[火] RACINES MICRO BREWERY「ゆずHAZY IPA」
- 2.121. 4/15[火] DD4D BREWING × 第四境界「READY TO STORY」
- 2.122. 4/14[月] サンクトガーレン「湘南ゴールド」
- 2.123. 4/14[月] スープストックトーキョー「お米と麦のビール」
- 2.124. 4/12[土] 箕面ビール「猿山鹿男(さるやましかお)」
- 2.125. 4/11[火] ベアレン醸造所「ベアレン アルト」
- 2.126. 4/9[水] ベアレン醸造所「ベアレン つなぐビール」
- 2.127. 4/8[火] オリオンビール「75BEER島風ピルスナー」「75BEER島空ホワイトエール」
- 2.128. 4/8[火] サントリー「金麦〈晩酌サワー〉」
- 2.129. 4/8[火] サッポロビール「サッポロ クラシック 春の薫り」
- 2.130. 4/7[月] Far Yeast Brewing「Off Trail SLICE OF HEAVEN」
- 2.131. 4/7[月] ベアレン醸造所「ベアレン マイボック」
- 2.132. 4月上旬 松井酒造「MATSUIビール ライト/ハイクラス」
- 2.133. 4/5[土] 富士山プロダクト「SHINGEN RED」
- 2.134. 4/4[金] ヤッホーブルーイング「眠れるししし2025」
- 2.135. 4/4[金] IWAI BREWERY「IWAI CILANTRO ALE(イワイ シラントロエール)」
- 2.136. 4/4[金] アサヒユウアス「KOBE Baumkuchen Brew」
- 2.137. 4/3[木] サッポロビール「Key of the Night(キー オブ ザ ナイト)」
- 2.138. 4/1[火] コエドブルワリー「人生醸造craft」
- 2.139. 4/1[火] サンクトガーレン「カレーは飲み物」
- 2.140. 4/1[火] 横浜ビール「YOKOHAMA SESSION IPA」
- 2.141. 4/1[火] スタイリングライフ・ホールディングス プラザスタイル カンパニー「HEARTS UP! IPA」
- 2.142. 4月製造分より サントリー「からだを想うオールフリー」(リニューアル)
- 3. <ビール醸造所の皆さまへ>発売情報募集中!
直近のビール発売カレンダー
最新のビール類新発売・リニューアル情報
7/9[水] サッポロビール「宵涼し」
都内のヱビスブランド体験拠点「YEBISU BREWERY TOKYO」限定で、樽生にて提供されるビール。渋みのもとにもなるという穀皮を除去した大麦麦芽と小麦麦芽を一部使用し、澄み切った味わいを引き出したとのこと。また、「モザイク」と「バーブルージュ」2種のフレーバーホップを一部使用し、果実を思わせるみずみずしい香りを組み合わせることで「宵の涼みに楽しんでいただきたいビール」に仕上げたとしています。
7/8[火] キリンビール「SPRING VALLEY BREWERY 青のラガー」
「SPRING VALLEY BREWERY」ブランドのリブランディング以降「初」となる限定ビール。麦由来の豊醇なうまみはそのままに、ホップの香りを引き出す「ディップホップ製法」によって爽やかで華やかな味わいを実現したという“サマーラガー”であり、「ラガースタイルをアップデートした、開放的な夏に飲みたいニュースタンダードなクラフトビール」としています。
7/8[金] ファミリーマート、サッポロビール「サッポロ 北海道生ビール」
1990年代に発売され、顧客から大きな支持を受けたという人気商品「北海道生ビール」の復刻版。北海道産大麦麦芽とホップを使用し、北海道の大自然が育んだうまみのある味わいを引き出したほか、“氷点下熟成”によって雑味のないすっきりした後味に仕上げたとしています。
7/5[土] 松本山雅×松本ブルワリー「GOLAZO SessionIPA」
「松本山雅FCを応援するためのビール」をテーマにしたという松本山雅と松本ブルワリーとのコラボレーションビール。明るい色合いで、Warrior(ウォーリアー)ホップを使用し、選手と一緒に戦うためのビールに仕上げたとのこと。ボトルは松本ブルワリー直営2店舗(中町店・本町店)および松本ブルワリー取扱店にて販売するほks、樽生は7月4日(金)に松本ブルワリー直営店で先行開栓予定としています。
7/1[火] 広島アンデルセン「Hiroshima Bread Beer “the Bread Ale”」
ベーカリー「広島アンデルセン」が自社の余ったパンを活用して製造したというビール。同社の看板パン「the Bread」を使用し、小麦の豊かな風味に麦芽やホップの自然な旨みと香りを調和させたとのこと。料理とともに楽しめるすっきりしたエールビールに仕上がっており、夏の時期には自家製の生ホップを、秋の時期には採れたての大麦を使用する予定としています。醸造はHIROSHIMA NOH BREWERYが担当。
6/29[日] よなよなビアワークス「Ales for ALS 2025」
難病ALS(筋萎縮性側索硬化症)支援のためのチャリティビールで、総注文量をパイント(473ml)換算したうえで、1パイントあたり1ドルをアメリカのALS支援団体「ALS THERAPY DEVELOPMENT INSTITUTE(ALS TDI)」に寄付予定とのこと。ALS支援のため特別にブレンドされた5種類のホップを使用したほか、ホップの一部を蒸留し渋みや苦味のないクリーンな味わいを引き出したという“セッションIPA”で、柑橘類やトロピカルフルーツを思わせる甘い香りが特徴としています。
6/27[金] ハナマルキ「Koji & Lemon Ale(こうじ&レモンエール)」
ハナマルキのオリジナルブランド「ハナマルキ醸造 麹 研究室」から発売される同社初のアルコール飲料で、In a daze Brewing(長野県伊那市)とのコラボレーション製品。皮ごとピューレにした南信州レモンと液体塩こうじを原材料に加えて発酵・熟成させたAlc.4%の新感覚エールで、メイヤーレモンのさわやかな酸味と、液体塩こうじ由来のコクのあるうまみが重なり、軽やかな飲み口と、まろやかでふくよかな味わいを同時に楽しめるとしています。
6/27[金] 箕面ビール「ホッピーヴァイツェン(ルミノサ、ネルソンソーヴィンver.)」
ホップの組み合わせを変えながら仕込んでいるという人気の“ホッピーヴァイツェン”。今回は「ルミノサ」と「ネルソンソーヴィン」をドライホップし、ヴァイツェン酵母由来のクローブやフルーティな香りに、柑橘や白ブドウを思わせるアロマを調和。小麦麦芽の優しい甘みとともに温度で変わるホップの表情を楽しめるビールに仕上がったとしています。
6/27[金] サッポロビール「shuwappy(しゅわっぴ~)」
お酒の新たな価値体験の提供を目指すというサッポロビールのオンラインストア「シュパーク」の、テストマーケティング製品第1弾となるビールテイスト飲料。麦芽を使わず、苦みや渋みを抑えたライトで飲みやすい味わいが特徴で、フレーバーホップの爽やかな香りと「のどごし」の心地よさが楽しめるとしています。
6/27[金] 京都舞鶴ブルワリー、他「京都潮風檸檬クラフトエール」
レモン生産グループ「大浦パパレモン」とブルーベリー観光農園「ブルーベリーバレーまいづる」が、舞鶴市唯一のブルワリー「京都舞鶴ブルワリー」と共同で開発したというエールビール(品目は発泡酒)。舞鶴産の香り高いレモン「京都潮風檸檬」のピールをふんだんに使用しており、北限の地で育った爽やかなレモンの風味に、ホップのほろ苦さが調和した軽やかな味わいに仕上がっているとのことです。
6/27[金] 箕面ビール「Coffee IPA」
オリジナル焙煎コーヒーで有名な大阪の人気店「タカムラ」とのコラボで誕生したというコーヒービール。使用した豆は「COLOMBIA FOREST Pink Bourbon Creation」で、白い花を思わせる繊細な香りとキャラメルのような甘さに、トロピカルフルーティさをほのかに感じる風味が特徴とのこと。贅沢に使用したアメリカンホップに由来する柑橘フレーバーとコーヒー豆の弾けるような果実感の融合で、コーヒービールの概念を覆す味わいに仕上がっているそうです。
6/27[金] Bighand Bros. Beer「Chiastolite(キャストライト)」
世界最大級のビール審査会「WORLD BEER CUP 2025」で銅賞を受賞した、ダークマイルドなブラウン系のビール。モルトの旨味とロースト感に、ほのかなカカオの香りバランスしており、低アルコールで飲みやすいビールに仕上がっているとのこと。「ぜひパイントでガブガブ飲んで欲しい一杯」としています。
6月製造分より キリンビール「キリン一番搾り 糖質ゼロ」(リニューアル)
累計販売本数7億本を突破(350ml換算)したという「キリン一番搾り 糖質ゼロ」のリニューアル。同社糖質オフ・ゼロ系ビール類商品として唯一という「ダブルデコクション製法」を新採用し、原料のコク味成分をさらに引き出し、ビールならではのコクや飲みごたえを向上させたとのこと。また、ホップ配合量の変更し、使用ホップの種類を新たに追加することで華やかな香りを高め、飲みやすく飲み飽きない味わいも強化したとしています。
※ 発売日付はリリース発表日としていますが、6月製造品からの順次切り替えとなります。
6/24[火] ヤッホーブルーイング「そらとしば Play Ball! Ale」
北海道日本ハムファイターズの本拠地となるエスコンフィールドHOKKAIDO内のブルワリー「そらとしば by よなよなエール」の、ブランド初となる缶製品。ビアスタイルは、爽やかな柑橘と青々しいフィールドを思い起こさせるホップ香が特徴という“セッションIPA”で、ホップ由来の爽やかな香りと心地よい苦みが特長とのこと。原材料には北海道・上富良野産ホップを一部使用しており、球場外でも、球場でビールを味わった際の心地よさや高揚感を思い出せるようなビールに仕上げているとしています。
6/24[火] トップバリュ「プレミアム プライムフリー 0.00%」
麦汁製造までビールと同じ「リッチモルト製法」でつくり、麦芽100%の麦汁とホップを使用したというノンアルコールビールテイスト飲料。麦のうまみを感じる深いコクと香り、0.00%ながらビール好きも満足できるしっかりした飲みごたえが楽しめるとしています。
6/24[火] 小豆島ヘルシーランド「小豆島ビール-オリーブ果汁」
香川県産オリーブと認定されたオリーブの新品種「香オリ3号」の果汁(残渣)を使用したというクラフトビールのリニューアル発売で、醸造は同じく小豆島の「まめまめびーる」が担当。ホップのジューシーな香りが楽しめる“HAZY IPA”に希少なオリーブ果汁を加えることで、元々ある苦味に深みをあたえ、さらに味わい深いクラフトビールに仕上がったとしています。
※ 発売日はプレスリリース発表日としています。
6/24[火] オリオンビール「オリオン パッションフルーツとあの日の告白」「オリオン シークヮーサーと君とみた空」
沖縄の自然が織りなす“色”を赤と青の液色で表現したというカラービールテイスト飲料。沖縄県産パッションフルーツ由来エキスを使用しておりトロピカルな香りが楽しめるという「パッションフルーツとあの日の告白」と、沖縄県産シークヮーサー由来エキスを使用し、シークヮーサーならではの甘酸っぱい味わいと柑橘の爽やかな香りが楽しめるという「シークヮーサーと君とみた空」の2種となります。
6/24[火] サッポロビール「サッポロ WITH BEER ホワイトエール」
まだビールを積極的に飲むまでに至っていないという若年層も楽しめるよう、小麦麦芽を一部使用し、オレンジピールとコリアンダーシードを隠し味に使うことで、フルーティーで優しい香りのホワイトエールに仕上げたというビール。また、苦味が穏やかで上品な香りをもつ最高級ファインアロマホップ「ザーツ」を、香りづけに100%使用しとしています。
6/24[火] サントリー「金麦〈ビー玉色の青い空〉」
“夏の帰り道に見上げた爽快な青空”をネーミングで表現したという「金麦」ブランドの限定商品。中身は複数種類のアロマホップを使用し、上面発酵酵母を用いて醸造することによって爽やかでフルーティな香りを実現したほか、コーングリッツを一部使用することで爽快ですっきりとした後味に仕上げたとしています。
6/24[火] サッポロビール「サッポロ ニッポンのシン・レモンサワー 爽やか香るレモン」
「シン・レモンサワー」ブランドの限定商品。レモンの果実感とスッキリさの絶妙なバランスで、飲み飽きない美味しさはそのままに、本来は使用されないレモンの葉の部分を賢く活用した“レモンのリーフエキス”を使用し、爽やかな香りと心地よいレモンの風味を引き出したとしています。
6/24[火] 長浜浪漫ビール「瀬戸内レモンピルスナー」
京都のイタリアンレストラン「Cantina Arco」とのコラボ醸造で、大量のレモンピールとレモン果汁を贅沢に使用し、フレッシュな香りと味わいを際立たせたという“レモンビール”。レモンの存在感をしっかりと際立たせつつ、ビールとしての完成度を高めるよう、レモン果汁とビールの最適な比率を決定。瀬戸内レモンの瑞々しい風味が感じられる、爽やかで飲みやすい仕上がりとしています。
6/24[火] アサヒビール「未来のレモンサワー」
昨年に一部エリアで発売され大きな反響を呼んだ、本物のレモンスライス入りRTD。開栓時にレモンがふわっと浮かび上がる視覚的な楽しさをはじめ、本物のレモンスライスならではの豊かな香り、音、食感等、五感で楽しめるというレモンサワーで、今回は中四国・九州エリア16県での数量限定発売。9月には北海道・東北・沖縄県へと発売エリアを拡大し、全国販売の予定としています。
6/20[金] YUDANAKA BREWERY「TROPICAL HOPPY LAGER」
マンゴーやパッションフルーツのような甘い香りに、白桃やブラッドオレンジを思わせるみずみずしい味わいが特徴という“ヘイジーラガー”スタイルの夏季限定ビール。ダブルドライホップ製法によって引き出された華やかなホップ感と、爽快な飲み口で、暑い日にもごくごく飲めるビールに仕上がっているとしています。
6/20[金] サンクトガーレン「エクストラコールドエール」
本厚木のサンクトガーレン直営タップルームにて、特殊な冷却システムにより氷点下で提供するというビール。キンキンに冷やして美味しいことを前提に設計した夏限定の特別仕様で、ベースは小麦麦芽を使った滑らかな口当たりのウィートエール。苦味が少ないため冷やしてもバランスが崩れにくく、爽快な飲み口を実現したほか、オレンジのような香りをもつアザッカホップを通常の倍量でドライホップしており、冷えていても香りがしっかり感じられるとしています。
6/18[日] コエドブルワリー「Saitama YELL ALE 狭山茶」
コエドブルワリーがヤオコー創業135周年企画として、四季に合わせて発売するというヤオコー限定ビール「Saitama YELL ALE(さいたまエールエール)」の第1弾。埼玉県の名産「狭山茶」を原料に使用した、ベルギー発祥となる「セゾン」スタイルのビールで、狭山茶の茶葉の旨味と香りを引き出し、さわやかな飲み口に仕上げたとしています。
6月中旬 木内酒造「常陸野ネストビール グレフルラガー」
和歌山県産のグレープフルーツ「サンタマリア」を贅沢に使用したという夏限定のラガービール。ジューシーでかつキレの良いのど越しが特徴とのこと。グレープフルーツのフレッシュで爽やかな香りと酸味と程よい苦味が調和しており、暑い日に心身をリフレッシュできる一杯に仕上がったとしています。
6/14[土] BREWDOG×SATANIC CARNIVAL「SATANIC IPA」
RBEWDOGと国内最大級のハードコアフェス「SATANIC CARNIVAL」とのコラボビールで、醸造は埼玉・ときがわ町のTeenage Brewingが担当。グレープフルーツやアプリコットの華やかなアロマが広がり、わずかに松脂のニュアンスがアクセントに。シャープなキレと穏やかな苦味が絶妙に調和し、ライブハウスの熱気に寄り添う心地よい一杯に仕上がったとしています。6月14日(土)・15日(日)に幕張メッセで開催される「SATANIC CARNIVAL 2025」の会場限定で販売予定としています。
6/14[土] BOTANICAL POOL CLUB「POOL CLUB」
千葉・内房の“プールクラブ”をテーマにしたホテル「BOTANICAL POOL CLUB」が発売するビールで、醸造はKAIGAN BREWERY。ほのかなモルトの風味に、スパイス感やフローラルな香り、シトラスのアロマが重なることで、すっきりとした飲み心地を楽しめる、夏の暑い季節にぴったりな爽快なラガーとのこと。低アルコールかつ控えめな苦味で、プールサイドに最適な一杯に仕上がっているとしています。
6/11[水] しまなみブルワリー「しまなみ超塩レモンサワー」
麦芽を用いて造った自家製ハードセルツァー(アルコール炭酸水)にレモン果汁をたっぷり加え、さらに瀬戸内製造の塩を投入して仕上げたという醸造酒。しっかりとした酸味がありながら、塩味が効いた味わいが特徴とのこと。醸造酒特有の程よい発酵の香りと自然な甘みが感じられる、蒸し暑い季節にぴったりの爽快なサワーとしています。
6/11[水] Far Yeast Brewing「おとものおさけ」
「本酒×ビール」をテーマにサッポロビールと製造したという商品。清酒造りに使う清酒酵母と白麹を原料に使用しており、日本酒とビールの要素を融合させたというハイブリッドなビールで、Sorachi Aceホップに由来するウッディな香りとすっきりとした飲み口が特徴とのこと。食卓とのペアリングを追求した一作としています。
6/11[水] サッポロビール「1911U: A Hop Odyssey」
恵比寿ガーデンプレイスで開催される野外シネマフェス「PICNIC CINEMA」に合わせて発売される、SF映画をテーマにしたという限定ビール。サッポロビールのホップ研究により生みだされたばかりで、まだ名前のついていない新品種ホップ「1911U」を使用しており、香りと味わいは醸造家にとっても未知数とのこと。「SF映画を見た時のような『いつかこのような未来がくるかもしれない』という期待感を胸に、皆様と新たな出会いに心躍らせたい」としています。
6/10[火] 箕面ビール「ヴァイツェンモックン」
アメリカンオークのウッドチップとスモークモルトを僅かに使用したというヴァイツェン。ヴァイツェンらしい柔らかな白濁とともにバナナやクローブのアロマが広がり、さらにアメリカンオーク由来のバニラやトーストしたココナッツの香りが奥行きを加えているとのこと。ほのかなスモーキーさと繊細なタンニンが味わいを引き締め、軽やかなドライ感とオークの深みを楽しめるとしています。
6/10[火] Far Yeast Brewing「Far Yeast いちごサワーエール」
山梨県南アルプス市のいちご農園「アグベリー」で収穫された生のイチゴをピューレ状に加工して贅沢に投入し、フレッシュなイチゴの香りと柑橘系の爽やかさ、程よい酸味を引き出したというサワーエール。アルコール度数は4.5%と軽めで飲みやすく、後味にもイチゴの風味がしっかりと残る仕上がりとしています。
6/10[火] サントリー「ザ・プレミアム・モルツ マスターズドリーム〈白州原酒樽熟成〉2025」
「ダイヤモンド麦芽」の使用や「トリプルデコクション製法」などにより“多重奏で濃密”な味わいを引き出しながら、サントリー白州蒸溜所のモルトウイスキー原酒に使用した原酒樽で熟成させ、“爽やかな熟成香と爽快な余韻”を実現したという限定ビール。醸造条件の調整により、今年は特に香りの上品さと余韻の広がりが感じられる中味に仕上げたとしています。
6/10[火] サントリー「東京クラフト〈ゴールデンエール〉」
フルーティなホップの香りとすっきりとした後味が特長という「東京クラフト」シリーズの新作。「ハラタウブラン」ホップをはじめ複数種類のアロマホップを組み合わせることで、爽やかな香り立ちとフルーティな香りの余韻を引き出しており、すっきりとした後味で飲みやすい味わいに仕上げたとしています。
6/10[火] サントリー「ザ・プレミアム・モルツ マスターズドリーム リミテッドエディション#26」
季節の変化を表す「七十二候」に着目した限定シリーズの第2弾で、第二十六候「腐草為螢(ふそうほたるとなる)」をモチーフにしたというビール。上質で深いコクが特長の「ダイヤモンド麦芽」を使用し、無濾過で仕上げることで、やわらかな口当たりと濃密で上質な味わいを実現したほか、パッケージは緑色を基調に、ホタルの光が草に反射する閃光をモチーフに躍動感を表現したとしています。
6/10[火] ダム「イネディット・ロゼ」
“世界一予約が取れない”と称されたレストラン「エル・ブジ」のシェフ、フェラン・アドリアが手がけるプレミアムビール「イネディット」の第2弾。大麦麦芽を使用したラガービールと小麦を使用したホワイトビールをブレンドするという独自の手法でつくられる「イネディット」をベースに、ストロベリー果汁をブレンド。開栓した瞬間から広がるストロベリーの華やかな香りや、ベリー系果実の濃密な甘味に「イネディット」本来のオレンジピールやスパイスのニュアンスが見事に融合した味わいが楽しめるとしています。
6/9[月] ISEKADO「CRAFTDAYS Hop Drip IPA mosaic ver.」
イトーヨーカ堂限定クラフトビール企画「CRAFTDAYS」シリーズの最新作。モザイクホップのみを贅沢に使用したというシングルホップIPAで、南国フルーツを思わせるマンゴーやパッションフルーツの香りが広がり、ほどよい苦みとすっきりした飲み口が特徴とのこと。さまざまな料理と合わせやすく、日常の食卓にもぴったりな一杯に仕上げているとしています。
6/9[月] オリオンビール「オリオン ザ・ドラフト 鮮度実感パック」
オリオンビール名護工場で製造された「オリオン ザ・ドラフト」を製造後5日以内に出荷するという、沖縄本島限定発売の特別仕様ビール。ビールの重要な要素である「鮮度」について、“できたてのおいしさ”を最大限に実感できるよう、数量限定で特別な出荷体制を整えたとしています。
※ 発売日は出荷開始日としています。
6/8[日] ヤッホーブルーイング「FAC Milk Shake IPA」
よなよなエール公式ビアレストラン「よなよなビアワークス」でのみ提供される、ミルキーな口当たりと芳醇な香りが特徴という“ミルクシェイクIPA”スタイルのビール。香りの核となるのは新品種ホップ「ADHA-218」で、バナナやマンゴーを思わせる甘やかなアロマが華やかに広がるほか、乳糖を加えることで、なめらかでコクのある飲み心地に仕上げたとしています。
6/6[金] ドン・キホーテ「情熱価格 ラガービール」
ドイツ産ホップ100%、フランス産モルト100%で、チェコの伝統製法を取り入れて製造したという“すっきり系”のラガービール。クセや苦味を抑え、軽快でドライな飲み口とともに、アルコール6%のしっかりとした満足感が得られる味わいに仕上げているとのこと。1缶164円(税込)、24缶(ケース販売)3,629円(税込)と、手ごろな価格でビール初心者も楽しみやすい商品としています。
6/6[金] アニエスベー「b. BEER」
山梨県小菅村のブルワリー、Far Yeast Brewingとの協業でつくりあげたというクラフトビール。ベースはベルギー伝統の“セゾン”で、ホップはフランス産の「アラミス」を使用。ハーブや柑橘を思わせる爽やかな香りが広がる一方、ザクロ果汁を加えることで自然な風味を優しく感じる味わいに仕上げたとしています。アルコール度数は5%。
6/4[水] ベアレン醸造所「ベアレン かぼすラードラー」
大分県産のかぼす果汁を使用したラードラーと呼ばれるビアカクテル製品。大分県が国内生産量1位を占める日本古来の柑橘・かぼすは、レモンなどに比べて甘味が強く、まろやかな酸味が特徴とのこと。香料無添加で、フレッシュなかぼす果汁を加えた本商品は、果実の青々しさや渋みが味に複雑さを与え、レモンラードラーとは一味違った仕上がりとしています。
6/3[火] アサヒビール「アサヒ生ビールワンサード」
アサヒビールが2023年から実施している「日本のみなさん、おつかれ生です。プロジェクト」の一環として、関東甲信越エリアで限定発売されるビール。「アサヒ生ビール(マルエフ)」と「黒生」を2:1で混ぜた製品で、「マルエフ」のまろやかさと「黒生」のほのかな芳ばしさが混ざり合った味わいが楽しめるとしています。
6/3[火] サッポロビール「濃いめのレモンサワー・濃いめのグレフルサワー 伯方の夏」
伯方塩業とのコラボレーションによる“塩レモンサワー・塩グレフルサワー”。シチリア産手摘みレモン果汁と「自家製レモン漬け込み酒」の組み合わせに「伯方の塩」を加えることで、味の濃さ、レモンおよびグレフルの爽やかな香味、そして“しょっぱ旨さ(しょっぱさ+うま味)”が一層引き立つ味わいに仕上がったとしています。
6/3[火] サッポロビール「サッポロ クラシック 夏の爽快」
北海道限定ビール「サッポロ クラシック」シリーズから、2016年より夏季限定商品として発売され、毎年大きな反響を得ているというビール。北海道産ホップ「リトルスター」と北海道産大麦麦芽「きたのほし」を使用した本商品は、北海道の夏らしい爽快な香りと飲みごたえを引き出した夏限定の味わいが特徴とのこと。
6/3[火] アサヒビール「ニッカ弘前 生シードル 幸せの黄色りんご」
黄色系リンゴ品種「王林」と「トキ」を使用したというスパークリングワイン。アルコール分3%のやさしい味わいで、さわやかな甘みと芳醇な香り、穏やかな酸味が特徴とのこと。製造工程で熱を加えない“生シードル”のため、リンゴ本来の香りと自然な甘さを楽しむことができるとしています。パッケージは黄色で統一され、商品の持つ優しさや温かみを表現したとのこと。容量は200mlと500mlの2種類。
6/3[火] 九州麦酒「プレアデス ゴールド」
地元のイベントから生まれたという福岡発の“地域活性型のビールブランド”。厳選された麦芽と天然水のみを使用したというシンプルかつ力強い味わいのラガービールで、ふんわり香る麦の甘みと軽やかな飲み口が特長としています。アルコール度数5.0%。
6/2[月] 日本ビール「NINJA BEER(ニンジャビール)」5種
「伝統と革新」を融合したというクラフトビールブランドで、「NINJA RED ALE/NINJA WHITE/NINJA LEMON/NINJA ORGANIC/NINJA IPA」の5種。日本初となるクラフトビール製造の歴史を持つ醸造所で製造しており、オーガニック缶ビールのレシピ等、伝統的な醸造技術と革新的なデザインを融合させたビールしています。
6/2[月] ヤッホーブルーイング「そらとしば シーズナル13 ライ麦のヴァイツェン」
エスコンフィールドHOKKAIDO内の「そらとしば by よなよなエール」で提供される限定ビール第13弾で、酪農学園大学の学生らが育てたライ麦・ライ小麦を原材料に使用したというビール。ライ麦・ライ小麦を全体の約3割使用しており、爽やかな穀物感、胡椒のようなスパイシーさを後味にしっかりと感じられるよう仕上げているとのこと。少しとろみのあるまろやかな口当たりながら、軽やかな味わいが特徴としています。
6/2[月] Royal Swinkels「Bavaria0.0% Grapefruit」
オランダの老舗家族経営ブルワリーが製造するノンアルコールビールで、ピンクグレープフルーツ果汁配合による爽やかな香りと酸味が、麦芽のまろやかなコクと調和した味わいとのこと。自社製麦芽100%による風味の良さと、自社鉱泉水による滑らかな口当たりも楽しめるとしています。
6/1[日] GRANDLINE BREWING「WHITE HORSE」
ダーツとクラフトビールを融合させる「DARTS BEER PROJECT」の一環として開発したという“ダーツ専用ビール”で、ビアスタイルはアメリカンウィート。El DoradoとTalusホップを使用し、ドライで爽快な飲み口と清涼感を引き出したとのこと。暑い季節にぴったりで、ダーツを楽しむシーンを一層彩るビールとしています。アルコール度数6.0%。
5/28[水] ベアレン醸造所「ベアレン 山葡萄ラードラー」
ビールのレモネード割り“ラードラー”の新商品。三陸沿岸特有の冷涼な気候(やませ)でじっくりと成熟が進むため糖度が高いという岩手県野田村産の山葡萄果汁を使用。低アルコール、香料無添加、かつ山葡萄に由来するフレッシュな酸味と贅沢な甘みが楽しめるとしています。
5/28[水] びっくりドンキー「シャンディレモン」「ドンキーフリー(レモン)」
ハンバーグレストラン「びっくりドンキー」を運営する(株)アレフの自社醸造製品で、「シャンディレモン」はレモンの爽やかな口当たりとしゅわっとした喉越しが特徴という発泡酒。「ドンキーフリー(レモン)」は、さまざまなシーンで多くの人が「シャンディレモン」の風味や味わいを楽しめるノンアルコールドリンクとのことです。
5/28[水] BREWDOG「FUJI ROCK LAGER」
FUJI ROCK FESTIVAL初となる公式コラボレーションビールで、ビアスタイルは“DDH West Coast Lager”。ホップは「Citra」「Motueka」「Peacharine」を使用しており、グレープフルーツやマンゴーが弾けるフルーティーな香り、ライムの爽やかさ、レモンのキレ、桃やアプリコットの優しい甘みを引き出したとのこと。山の空気に合うよう柑橘の香りをきかせ、スカッとキレるのど越しが、陽ざしと汗を爽やかに流してくれる味わいとしています。アルコール度数は6.0%で、製造・販売はTeenage Brewingが担当しています。
5/28[水] さいたまアリーナ「さいたまスーパーRed Lager」
さいたまアリーナ開業25周年を記念したというクラフトビール。地元埼玉のCOEDO BREWERYとのコラボにより誕生したWest Coast Red Lagerスタイルで、アリーナに渦巻く熱狂を赤いアピアランスで表現したとのこと。カラメルモルト由来の香ばしい甘みと爽やかなシトラス感が調和しており、アルコール度数4.5%と、飲みやすさにも配慮した仕上がりとしています。5月28日(水)~6月1日(日)に開催される「けやきひろば春のビール祭り」の会場ほか、伊勢丹浦和店やビアバーなどでも販売予定。
5/28[水] RACINES MICRO BREWERY「日向夏ビール」
宮崎県綾町の規格外日向夏を皮ごと贅沢に使用したというクラフトビール。製造6年目を迎えるヘイジーIPAで、今年は果皮使用量を大幅に増量し、柑橘の香りをより際立たせたとのこと。ジューシーでフルーティーな味わいにビールらしいほろ苦さが加わり、爽やかな余韻が楽しめる仕上がりとしてます。株式会社グリップセカンドが運営する全8店舗で提供予定。
5/27[火] ブルックリン・ブルワリー「ブルックリンサマーエール」
キリンビールが2019年に発売して以来、日本でも毎年好評を集めているという夏限定ペールエール。すっきりと飲みやすく、かつ味わい深いフレーバーが特徴という本商品は、米国でも年間販売量No.1の限定品として人気を集めているとしています。
5/26[月] 箕面ビール「パパざるラガー」
父の日仕様のネクタイ姿の“パパざる”が描かれたパッケージのシーズナルビールで、香ばしいビスケットのようなモルトの風味、奥深く優しいノーブルホップのアロマが特長とのこと。まろやかで奥行きのある味わいのダークラガーで、ラガーらしいクリーンな苦味と爽快な後味は、暑くなるこれからの季節にもぴったりとしています。アルコール度数5.0%、IBU28。
5/25[日] 横浜ビール「Camp Sea You-Session Saison-」
ウクレレシンガー宮武弘氏、イラストレーターイソガイヒトヒサ氏とのコラボレーションビールアウトドアで飲むことを想定した爽やかなセッションセゾンで、セゾンの特徴である酵母由来のアロマとの親和性を感じたネルソンソーヴィンを使用することにより、白ブドウを思わせるフルーティな香りを引き出したとしています。ABV4.5%。
5/22[木] 東映×チョウシ・チアーズ「東映荒波IPA」
東映の映画オープニング「荒磯に波」の撮影地である千葉県銚子市との縁から生まれた、東映とチョウシ・チアーズ株式会社によるコラボビールで、東映直営映画館「丸の内TOEI」の閉館記念プロジェクトの一環として企画されたという商品。ホップの華やかな香りと力強い味わいが、波と岩の激しさを思わせるIPAに仕上がっているとしています。ABV6.0%、IBU52。
5/21[水] ヤッホーブルーイング「有頂天エイリアンズ」
セブン-イレブン・ジャパンと共同開発した“ヘイジーIPA”スタイルのクラフトビール。濁りをろ過せず、かつオーツ麦を使用してシルキーな口当たりを引き出したほか、“ドライホップ”で苦みを抑え、かつ現在販売中のヤッホーブルーイング製品のなかでは最多量のホップを投入し、トロピカルフルーツを思わせる香りをふんだんにに引き出したとしています。
5/21[水] しまなみブルワリー「しまなみキャット マンゴーアイスクリーム」
人気を集めているという「しまなみキャット」シリーズの新作。自家製ハードセルツァーにマンゴー果汁とアイスクリームを大胆に加えたという“ハードアイスクリームセルツァー”で、濃厚な甘みとフルーティーな香りが特徴とのこと。リゾート感あふれる新感覚の1本に仕上がっているとしています。アルコール度数4.0%、370ml缶で展開。
5/20[火] サッポロビール「サッポロラガービール」
1877年にサッポロビールの前身である開拓使麦酒醸造所から発売されて以来、現在にまで受け継がれるという、日本で現存する最も歴史のあるブランド。生ビールでは感じることのできない熱処理ビールならではの厚みのある味わいが高く評価されるとともに、歴史と新しさが同居した格好良さがビール好きの顧客に支持されているとしています。
5/20[火] 長浜浪漫ビール「甘夏WIT」
京都市の人気バー「ANNIE HALL BAR」とのコラボレーションで製造した、広島県大崎上島産の甘夏を贅沢に使用したという限定ビール。手作業で丁寧に加工した甘夏果汁と甘夏ピューレを贅沢に使用したフルーツウィートビールで、柑橘の爽やかさと小麦の香ばしさが感じられるアロマ、甘夏の果汁感が前面に出たフレーバー、甘夏由来のキレのある酸味とほのかなビター感が感じられる後味などが特徴としています。アルコール度数は5%。
5/20[火] Derailleur Brew Works「Hazy IPA」
5種類のアロマホップを贅沢に使用したというヘイジーIPAスタイルのクラフトビール。ホップに由来するトロピカルで鮮烈な香りとシルキーなテクスチャが調和した味わいを引き出したとしています。同社オンラインサイトならびに全国の酒販店、食料品量販店にて販売。
5/16[金] ベアレン醸造所「盛岡×ビクトリア 姉妹都市提携40周年記念ビール」
盛岡市とカナダ・ビクトリア市との姉妹都市提携40周年事業の1つとして製造したというペールエールスタイルのクラフトビール。カナダの麦芽と岩手で収穫されたホップを軸に、カナダ産メールシロップと岩手県内のイタヤカエデから抽出したシロップをブレンドし、ホップの香り豊かに仕上げたとしています。
5/16[金] 日々一泡Brewery「泡1(SAISON)」「泡2(IPA)」「泡3(STOUT)」
昨年11月にJR福島駅近くの高架下で開業したタップバー兼ビール醸造所「日々一泡Brewery(ひびひとあわぶるわりー)」の自社醸造クラフトビール。セゾン酵母の醸す豊かなフルーツ香やカスケードの柑橘香が楽しめるという「泡1(SAISON)」、柑橘/トロピカル/松のようなアロマ、クリーンで心地よい苦みが魅力という「泡2(IPA)」、ローステッドバーレイの焙煎香、カラメルモルトの甘味などが楽しめる「泡3(STOUT)」の3種としています。
5/16[金] 富士桜高原麦酒「サクラノトリコ ALE(アレー)」
「富士桜高原麦酒」を製造・販売元である富士観光開発(株)が運営する、なでしこリーグ2部「FCふじざくら山梨」の選手と共同開発した限定ビール。4種の果実(せとか、甘夏、ブラッドオレンジ、アプリコット)の果汁をブレンドし、軽やかでジューシーな飲み口が特徴のフルーツサワーエールに仕上げたとしています。アルコール度数は4.5%、IBUは12.8。
5/16[金] サッポロビール「Swingin’ Singin’」
恵比寿ガーデンプレイス全域で開催される音楽フェスティバル「EBISU Bloomin’JAZZ GARDEN 2025」のために開発したというビール。楽器の個性が混ざり合うことで多様かつ心を動かす音楽が生まれるJAZZ演奏をテーマに、ピルスナー麦芽・カラメル麦芽・燻製麦芽・小麦麦芽の4種をブレンドする「カルテットモルティング」製法により、甘くスモーキーな香りと軽快な味わいを引き出したとしています。提供は「YEBISU BREWERY TOKYO」および「BLUE NOTE PLACE」屋外カウンターにて。
5/16[金] RISE & WIN Brewing Co.「TOWN CRAFT -まちの未来を考えるビール- / YUKOH SAISON」
三菱地所とのコラボレーションにより、サステナブルな都市開発の取り組みの一環として実現したというビール。TOKYO TORCH常盤橋タワー内で発生した生ごみを施設内でコンポスト化し、生成した液肥を活用して栽培した大麦「reRise麦」と、完熟させた徳島県上勝町産の柚香(ゆこう)を使用。スタイルはセゾンで、キレのあるドライな飲み口に、バナナのようなフルーティーさとスパイシーな香り、柚香由来の柑橘風味が加わった、爽やかで奥行きある味わいが特徴としています。アルコール分は5.0%、IBUは18。
5/15[木] Pasco × 金しゃちビール「薫るパンクラストビール」
敷島製パン(Pasco)の食パン製品「超熟」の製造過程で出るミミ(クラスト)を原料に活用したというアップサイクルビール。モルトの一部をパンのクラストに置き換えたピルスナータイプの発泡酒で、小麦の甘みと大麦麦芽のコクがバランスよく調和しており、小麦とホップの穏やかな薫りも楽しめるとのこと。シチューやローストビーフ、惣菜などと合わせる“ヨルパン”シーンにもぴったりの味わいとしています。
5/14[水] 箕面ビール「ホッピーヴァイツェン(ジャーマン ホップver.)」
小麦麦芽を50%使用した柔らかなヴァイツェンをベースに、ミッテルフリューとヒュールメロンなどのジャーマンホップを使用したという限定ビール。ヴァイツェンイーストのフェノーリックな香りに、奥行きあるノーブルなアロマが寄り添う「優雅なヴァイツェン」に仕上がっているとしています。アルコール度数5.0%、IBU24。
5/14[水] 箕面ビール「こざるIPA」
夏に向けた人気のシーズナルビールで、兄貴分「おさるIPA」の弟分として知られる本商品は、柑橘系アロマが広がるアメリカンホップを使用したセッションIPA。軽やかなボディと爽快な後味、飲みやすさを意識した設計で、暑い季節にぴったりのドリンカブルな仕上がりとしています。アルコール度数は4.5%、IBUは32、ラベルには“ちっさいおさる”が登場します。
5/13[火] オリオンビール「75BEER 島色ペールエール」
2025年春にリニューアルを実施した「75BEER(ナゴビール)」ブランドの新作で、沖縄県産大麦を使用したという“ペールエール”。吟醸香に似た発酵由来の香りと爽やかな柑橘香が重なり合い、ひと口飲むたびに広がるフルーティーで華やかな味わいを楽しめるとのことで、ほんのりと複雑味を感じさせつつ、軽やかで飲みやすいビールに仕上がったとしています。
5/13[火] Derailleur Brew Works「Citrus Sour Ale」
乳酸と柚子皮が織りなす甘酸っぱい風味と、発酵由来のフルーティーな香りが絶妙に調和したというサワーエールスタイルのクラフトビール。Korean International Beer Award 2025で金賞を受賞した「きみのわなかのわなかもね」のレシピを継承したセルフトリビュート商品とのことです。麦芽使用率は50%以上。同社オンラインサイトならびに全国の酒販店、食料品量販店にて販売。
5/11[日] DD4D BREWING「Diamond Crossing」
日本最古級の私鉄「伊予鉄グループ」とのコラボビールで、伊予鉄道の象徴的スポット・大手町駅前の“ダイヤモンドクロス”をテーマにしたというペールエール。愛媛県産の伊予柑果皮を使用しており、爽やかな柑橘アロマに加え、CascadeとCitraホップ由来の程よい苦味、ほんのり甘い麦の余韻が楽しめるとしています。アルコール度数5.0%、IBU20。限定2,000缶で、松山空港や観光港、DD4D取扱店、オンラインにて販売されます。
5/8[木] YUDANAKA BREWERY「AROMATIC JASMINE ALE」
初夏限定の新作クラフトビール。ジャスミンの華やかな香りをメインに、ほのかに感じるラベンダーのアロマとライチの瑞々しさが調和した、フルーツハーブエールとしています。香りに特化した「Aroma Craft Beer」シリーズの一つで、リラックスした時間に寄り添う上品な味わいを提案しているとのこと。アルコール度数は6.0%。
※ 発売日はニュースリリース発表日としています。
5/7[水] オルカ銀座醸造所「隈取IPA/隈取ラガー」
創業130年を超える歌舞伎座との初めてのコラボレーションビールで、歌舞伎の伝統を象徴する隈取を大きく配したラベルデザインが特徴とのこと。柑橘系ホップが香る「隈取IPA」はしっかりとした苦味が特徴で、「隈取ラガー」はすっきりとした飲み口とキレのある後味が魅力としています。
5/7[水] ベアレン醸造所「ベアレン コローニア」
ドイツ・ケルン発祥となる“ケルシュ”スタイルのビール。“ケルシュ”は、ビールで世界唯一、原産地呼称(GI)で名称が保護されているため、日本国内にその効力はおよばないものの、ベアレン醸造所では原産地呼称を尊重し、ケルンのかつての呼び名である「コローニア」を本商品の名前に採用しているとのこと。特徴は、上面発酵酵母に由来する華やかな香りと、すいすい飲めてしまうというスムーズで軽やかな飲み口としています
5/6[火] Derailleur Brew Works「Pilsner」
スロベニア産ホップ「スティリアン・ゴールディングス」を使用したというジャーマンスタイルピルスナー。大草原を思わせるようなグラッシーで高貴なアロマが特徴とのことで、食事と合わせてじっくりと楽しめる王道の味わいとしています。同社オンラインサイトならびに全国の酒販店、食料品量販店にて販売。
5月製造分~ アサヒビール「アサヒスーパードライ 生ジョッキ缶」(デザイン刷新)
「生ジョッキ缶」特有の斜めの液色デザインはそのままに、通常のスーパードライと同様の八角枠を採用し、視認性を向上させたという新パッケージにリニューアル。缶体裏面には「SUPER“DRY”」ロゴを大きく配置し、泡の躍動感を表現したとしています。
※ 5月製造分から順次切り替え
4/30[水] オリオンビール「オリオン ザ・ダーク」
同社が2022年から海外および自社公式通販限定で販売をスタートし、現在はアジアやオセアニア圏で特に人気を集めているというダークビール。スッキリとして飲みやすい味わいをベースに濃色麦芽を一部使用することで、飲みやすいながらも豊かな焙煎香やコクを感じられる味わいに仕上げた、新感覚のスタンダードビールとしています。
4/30[水] サントリー「ザ・プレミアム・モルツ マスターズドリーム リミテッドエディション#18」
季節の変化を表す「七十二候(しちじゅうにこう)に着目したという「ザ・プレミアム・モルツ マスターズドリーム リミテッドエディション」シリーズの第1弾。春から初夏にかけての時期をあらわす第十八候「牡丹華(ぼたんはなさく)」をモチーフに、上質で深いコクが特長の「ダイヤモンド麦芽」をふんだんに使用し、幾重にも重なる奥深い味わい、心地よい余韻を実現したとしています。
4/29[火] Derailleur Brew Works「西成ライオットエール」
アメリカンペールエールスタイルのクラフトビールで、センテニアルとチヌークの2種のホップを使用し、カラメルの甘みとフルーティーな香りにほんのり苦味が重なる、飲みやすくモダンかつクラシカルな味わいが特徴とのこと。税込294円という手に取りやすい価格で、クラフトビール初心者から愛好家まで幅広く楽しめるビールとしています。
4/29[火] HAKUBA CRAFT「Yukisakura」
冬の残雪と春の桜が共存する白馬の風景をイメージして製造したという季節限定クラフトビール。ビアスタイルはニューイングランドペールエールで、控えめな苦味とアルコール度数、そしてホップ由来のフルーティーな香りが特徴のこと。クラフトビール初心者にも親しみやすい味わいに仕上げたとしています。アルコール度数は5%で、限定1,000本の販売となります。
4/28[月] 箕面ビール 「Ume-chu《 Mikkeller × 箕面ビール 》」
Mikkeller TOKYO / KIOSKの周年記念ビール。和歌山県みなべ町産の完熟南高梅を使用したというサワービールタイプの発泡酒で、昨年のレシピをブラッシュアップして梅の使用量を倍増。果実の酸味と旨み、完熟梅の芳醇で甘酸っぱい香りが特徴となっており、ドリンカブルな味わいに仕上がっているとしています。アルコール度数は4.0%、IBUは23。未ろ過で、飲みごろ温度は8~12℃とのこと。
4/28[月] オイシーズ「金子半之助 醍黒天エール」
オイシーズが創業15周年記念および天丼専門店「日本橋 天丼 金子半之助 築地本店」の開業に合わせ、同店舗限定で先行発売するというオリジナルビール。柑橘系ホップの香りが特徴となる軽めのIPAに、金子半之助オリジナルの香辛料「醍醐味」をブレンド。爽やかな喉越しの奥に感じるスパイシーさが、天ぷらと好相性の一杯としています。350ml缶で提供。店内飲用のみで、限定数量に達し次第販売終了となります。
4/26[土] The Old Grey Brewery「オロオロ・ブラック/ホロホロ・サンセット/シロユリ」
「オロオロ・ブラック」はスムースかつ軽やかな味わいの“シュバルツ”、「ホロホロ・サンセット」はほのかなハーブと柑橘風味を感じるモルティで後味すっきりな“ウィーンラガー”、「シロユリ」はバナナのようなフルーティーな香りと苦みをほとんど感じない柔らかな味わいの“ヴァイツェン”とのこと。3種とも通常のデザイン缶とは別に、北海道内外で活躍する、白老町にゆかりのあるアーティストたちの作品を採用したアートデザイン缶も展開。通常より30円高く設定したアート・デザイン缶の差額は地域の社会活動(文化・環境など)に還元されるとしています。
4/26[土] しまなみブルワリー「FLOAT LAGER」
低アルコールながら満足感を追求したというピルスナーで、「風呂とラガー」を裏テーマに、風呂上がりにも楽しめる軽やかなほろ酔い感をイメージしたビールとのこと。しまなみブルワリーのラガーならではの喉ごしの良さはそのままに、フローラルでスパイシーな香りのドイツ産ホップ「オパール」を使用。アルコール度数3.5%とは思えない飲みごたえと、爽快感MAXのドライな飲み口を実現したとしています。
4/26[土] 縄文麦酒「#CD515E」
春の八ヶ岳をイメージしたというビールで、昨夏収穫した自社栽培のホップを一部使用。甘く華やかなホップの香りが特徴で、Pale Aleよりも香りと苦味が強く、IPAほどではない絶妙なバランスに仕上がっているExtra Pale Aleスタイルとしています。アルコール度数は6%で、IBUは45。商品名の読みは「シャープ・シー・ディー・ゴ・イチ・ゴ・イー」。
4/26[土] 熱川バナナワニ園「バナナパイナップルIPA」「バナナミルクティーSHAKE」
熱川バナナワニ園と反射炉ビヤの共同企画第2弾として、伊豆産の完熟台湾バナナを使用したというクラフトビール2種。「バナナパイナップルIPA」は、台湾パイナップルとバナナのピューレを加えたWest Coast IPAで、トロピカルな香りとホップの苦味が調和した爽快な味わいとのこと。「バナナミルクティーSHAKE」は、台湾紅茶、バナナ、バニラビーンズ、乳糖を使用したMilk Tea Shake Pale Aleで、紅茶やバナナの風味でミルクティーのような滑らかな口当たりを楽しめるとしています。
4/26[土] ISEKADO「吟醸ロゼIPA 作」
清水清三郎商店とのコラボレーションビール。吟醸酵母「BMK3」を使用したほか、ラズベリーとブラックベリーを加えることで華やかなフルーツ感とピンク色の春酒のようなアピアランスを実現したとのこと。口当たりは滑らかで、吟醸香とベリーの甘酸っぱいフレーバーが調和し、ホップの持つほのかな苦みとラズベリーやブラックベリーの優しい酸味が相まって、深みのある味わいに仕上がったとしています。アルコール度数は6.5%。販売はイオンリテール中部カンパニーのイオン・イオンスタイル52店舗にて。
4/25[金] デイアンド「MAGIC HOUR」
長井ブルワリークラフトマンとの共同開発による“クラフトコーヒービール”で、エルサルバドル・サンタリタ農園の浅煎りコーヒー豆を使用したというアンバーエール。冷やすと爽やかなホップ香と飲み口が味わえる一方、少しぬるめにすることで、ホップとは一味違う、コーヒーの持つハーブのような風味の広がりも味わえるとのこと。時間とともにグラデーションのように変化していく味わいを楽しんで欲しいとしています。アルコール度数は5%。
4/24[木] サンクトガーレン「パイナップルエール」
600kgのパイナップルを使用したというフルーツビール。デルモンテの管理農園で栽培されたゴールデンパインを手切りで加工し、麦汁とともに発酵させることで、泡までほんのり甘いパイナップル風味を引き出したとのこと。ベースとなるビアスタイルはBrut-IPA。強いホップフレーバーを持ちながらも非常にドライで軽やかな苦味が特徴で、麦芽のコクを敢えて削ぎ落とすことによりパイナップルのジューシーさを際立たせたとしています。アルコール度数は5%。
4/24[木] サンクトガーレン「母の日ヴァイツェン」
母の日限定の“小麦ビール”。小麦麦芽を50%以上使用したヴァイツェンスタイルで、バナナを思わせるフルーティーな香り、泡立ち・泡持ちの良さ、苦味をほとんど感じないフレーバー、こっくりとした濃厚で滑らかな味わいなどが特徴とのこと。ラベルには、カーネーションをくわえた保護猫が描かれており、猫好きのお母様への贈り物にもおすすめという商品。同社公式オンラインショップでは、母の日ヴァイツェンの詰め合わせのほか、夏のフルーツビールとの飲み比べセット、カーネーションの鉢植えとのセットなども販売しています。
4/24[木] DD4D BREWING「Sid Vicious」
愛媛プロレスおよび全日本プロレスに所属するレスラー・ライジングHAYATO選手とのコラボレーションビール。ライジングHAYATO選手の必殺技「シド・ヴィシャス」にインスパイアされたWest Coast DIPAスタイルで、オレンジやベリー、パッションフルーツのようなホップの香りが特徴とのこと。 グラスから立ち上がる華やかな香りの後に、破壊力のある苦味が広がる味わいで、アルコール度数は8.0%、IBUは40。ラベルはグレーとパープルの2種類。 また、ライジングHAYATO選手のサイン入りアクリルスタンドが付いた特別セットもECサイト限定で全50セット販売されるほか、4月27日(日)に開催される愛媛プロレス「春のビッグマッチ」イベント会場および全国のDD4D取扱店でも購入可能。
4/23[水] Far Yeast Brewing「Off Trail HELL FLAMES」
BrewDogの日本旗艦店「BrewDog Roppongi」とのコラボレーションで誕生したというビール。ワインオークバレルで11ヶ月、バーボンバレルで11ヶ月の長期熟成を経たビールをベースにブレンディングを実施。チョコレート、バニラ、ウィスキー等のキャラクターに、チョコバナナやクランチーピーナッツのニュアンスを加え、飲み飽きないペイストリー系のImperial Stoutに仕上げたとしています。アルコール度数は12%。
4/23[水] NAKO PROJECT「金曜日のルルル〈rose〉」
アーティスト・一ノ瀬菜子氏が手がけるブランド「Nako Ichinose」から発表されたクラフトビール。ベルジャンホワイトをベースに、北海道産ラズベリーをふんだんに使用しており、ラズベリーの繊細な香りと軽やかなボディが調和した、苦味控えめでフルーティーな味わいが特徴とのこと。グラスに注いだ際はほのかなローズカラーが視覚的にも楽しめるとしています。また、瓶にはQRコードが添付されており、読み込むことで楽曲『金曜日のルルル』が再生される仕様。なお、本商品は4月23日(水)に発売され、即日完売になったとしています。
4/23[水] ベアレン醸造所「ベアレン 姫とリオの乾杯ビール」「ベアレン 三鉄プレミアムラガー 2025」
地元岩手の企業2社とそれぞれコラボレーションしたというビール。盛岡市動物公園ZOOMOとのコラボビール「ベアレン 姫とリオの乾杯ビール」は、ピルスナーらしいのど越しとホップのフルーティーな香りが特徴とのこと。「三陸鉄道」とのコラボビール「ベアレン 三鉄プレミアムラガー 2025」は、柑橘を思わせるホップの香りが特徴のラガーで、コクと苦みのバランスが良く、香りの余韻も楽しめるビールに仕上げたとしています。
4/23[水] ヤッホーブルーイング「お花見エール ーSAKURA仕立てー」
都内のヤッホーブルーイング公式ビアレストラン「よなよなビアワークス」の6店舗のみで提供される“ワークスエール”第40弾。桜を使用した春らしいコーラルピンク色が特徴で、桜のフレーバーとラズベリー、サワーチェリー、ハイビスカス、ベルガモットといった複数の副原料によるフルーティーで華やかな香りが楽しめるとのこと。 苦味はほぼなく、軽い飲み口で、フルーツ由来のすっきりとした甘味と爽やかな酸味が感じられるとしています。 アルコール度数は5.0%で、スモールサイズが820円、レギュラーサイズが1,200円、パイントサイズが1,500円で提供されます。
4/23[水] UTAGE BREWING「さぼエール」
「とんかつ新宿さぼてん」とのコラボレーションビールで、かつサンド製造時に発生するパンの耳を活用し、食品ロス削減を目指したというアップサイクル商品。ウエストコーストIPAスタイルで、華やかなホップの香りとほのかなパンの香ばしさが特徴とのこと。とんかつとの相性も抜群で、サクッと揚がったとんかつと爽快なホップの香りが調和した味わいとしています。アルコール度数は5%、330ml瓶で提供。販売店舗は「とんかつ新宿さぼてん」本店小田急エース南館店、成田国際空港第1ターミナル店、東京スカイツリータウン・ソラマチ店、「覇王樹さぼてん」本店東京オペラシティ店。
4/22[火] アサヒビール「アサヒオリオン 75BEER島風ピルスナー/島色ペールエール」
オリオンビールが製造する「75BEER(ナゴビール)」シリーズの新商品。希少ホップ「ELLA(エラ)」と「ENIGMA(エニグマ)」を使った「島風ピルスナー」は、低温でゆっくり発酵させることにより引き出されるやわらかな口あたりが特長とのこと。オレンジピールとコリアンダーシードを使った「島色ペールエール」は、日本酒の吟醸香に似た発酵由来の香りと、かんきつ系のフルーティーかつスパイシーな味わいが楽しめるとしてます。
4/22[火] 長浜浪漫ビール「W-IPA」(ダブルアイピーエー)
通常の約2倍量のホップとモルトを使用し、IPA(インディア・ペールエール)の特徴である華やかなホップの香りとしっかりとした苦味を、さらに力強く表現したというビール。アルコール度数は8%で、口に含むと凝縮されたホップの鮮烈なアロマが広がり、モルト由来のどっしりとしたボディと深みが感じられるとのこと。アロマホップはセンテニアルをメインで使用し、ハーバルでフローラルな香りとグレープフルーツやレモンを思わせる柑橘系の香りを引き出したとしています。
4/22[火] サッポロビール「静岡麦酒(しずおかばくしゅ)」
通常は静岡県内限定で樽生商品として販売しているビールの限定缶商品。静岡の食や風土との相性を追求し、静岡県の「おいしい」と調和することを目指してサッポロビール静岡工場で製造しており、麦芽100%のしっかりとした味わいと美しくきめ細かい泡、爽やかな後味が特長とのこと。パッケージには「静岡麦酒」のロゴを中央に配置し、缶全体の色味は青と白を基調としています。
4/22[火] サッポロビール「ヱビス クリエイティブブリュー マリアージュブラン」
都内屈指の一流ホテルで腕をふるうシェフとサッポロビール醸造家によるコラボレーションで誕生したというビールで、ワインに使われる白葡萄「ソーヴィニヨンブラン」のような青々とした若草や豊かな柑橘香が合わさった華やかな香りに仕上げたとのこと。製造工程では、原料となる大麦の栽培時に土壌分析を行い、必要最小かつ最適な肥料を使用するなどして環境負荷を低減したというフランス産の大麦麦芽を一部使用したとしています。
4/22[火] アサヒビール「クリアアサヒ ジョッキ缶」
アサヒビール“ジョッキ缶”の新たなラインアップとなる発泡酒。缶を開けた瞬間に湧き出るきめ細かい泡とともに、「クリアアサヒ」の特長である麦のうまみとすっきりとした味わいが楽しめるとしています。
4/22[火] アサヒビール「アサヒドライゼロ 泡ジョッキ缶」
全開するふたを開栓すると泡が自然発生する「泡ジョッキ缶」を使用したノンアルコールビールテイスト飲料。ノンアルコールながら、ふたを開けた瞬間に湧き出すきめ細かい泡と「ドライゼロ」ならではの飲みごたえ・キレのあるビールらしい味わいが楽しめるとしています。
4/21[月] Far Yeast Brewing「Far Yeast TRIGGER West Coast Pilsner」
米オレゴン州ポートランドのブルワリーHetty Aliceとのコラボで誕生したという限定ビール。現地から直送されたCascadeとCGX Strataホップをドライホッピングに使用しており、軽やかな飲み口でホッピーなWest Coast Pilsnerに仕上がっているとのこと。アルコール度数は5.0%で、IBUは20。
4/19[土] 奄美ビール「AMAMI BLUE season Ⅱ」
奄美の梅雨シーズン限定というクラフトビール。ホワイトビールをベースに、天然の青い色素と龍郷町の海塩を使用したさっぱりとした味わいで、ビールが苦手な方でも飲みやすく仕上がっているとのこと。ラベルには、奄美大島のみに生息し海底に“ミステリーサークル”を描くという「ホシゾラフグ」をデザイン。リゾート「ネイティブシー奄美」、ホシゾラフグの生態を紹介するサイト「星空プロジェクト」とのコラボで誕生したシーズナル商品であり、販売期間は6月末まで(売り切れ次第終了)。ネットショップでは50本限定の先行予約販売も実施されています。
4/19[土] CAPES「LOGI BEER -SANSHO SAISON-」
物流業界への労いと感謝を込めたというクラフトビール「LOGI BEER(ロジビアー)」シリーズの第3弾で、醸造担当は福岡県糸島市のCamosi Brewing。セゾンスタイルに山椒を加えおり、少しスパイスの効いた味わいが特徴のこと。アルコール度数は6.0%。販売は350ml缶で、4月19日(土)にスタートするイベント「結いのおと」(茨城県結城市)および「THE MARKET」(岡山県岡山市)で先行販売するほか、「MERRY LOGISTICSオンラインストア」や直営店「余余 -LOGISTICS CULTURE PLACE-」(東京都目黒区)でも取り扱われます。
4/18[金] エチゴビール「シトラストラタハラタウトラディション」
同社の創業30周年を記念した限定醸造したというクラフトビール。 スタイルはセッションIPAで、柑橘やトロピカルフルーツの香りを持つホップ「シトラ」と「ストラタ」のほか、ドイツ伝統のホップ「ハラタウトラディション」を使用しており、華やかでありながら穏やかな味わいが特長とのこと。アルコール度数は5%。パッケージデザインには、使用ホップを2頭の虎に見立てたイラストが描かれており、30周年の祝祭感を演出したとしています。4月14日(月)には飲食店向けサービングシステム「Tap Marché(タップ・マルシェ)」向けの提供を開始しているほか、7月10日(木)には会員制生ビールサービス「キリン ホームタップ」でも販売開始予定としています。
4/15[火] キリンビール「キリン一番搾り ホワイトビール」
「キリン一番搾り」ブランドの新商品。麦汁ろ過工程において最初に流れ出る一番搾り麦汁だけを使う「一番搾り製法」とともに「無濾過製法」を採用。一部使用した小麦麦芽に由来する、やわらかで繊細なうまみが感じられる飲みやすい味わいを実現し、ビールになじみのない方も楽しめる商品に仕上げたとしています。
4/15[火] サントリー「ビアボール〈ジンジャーエール割り〉」
アルコール度数16%で“自分好みに割って楽しめる”という「ビアボール」を使った発泡酒。ジンジャーエールで割ったような香りや甘みとともに、「ビアボール」由来のやわらかで爽快な飲み口を楽しめるとのことで、ビールが苦手な方でも飲みやすい味わいに仕上げたとしています。パッケージは、金色と緑色のグラデーションを背景に、ターコイズブルーのブランドロゴを中央に配置。「ビアボール」が注がれたグラスのイラストと“心地よい甘さ”のアイコンで中味の特長を表現したとしています。
4/15[火] ブルックリン・ブルワリー「ブルックリンパルプアートヘイジーIPA」
米国の代表的なクラフトビールメーカーであるブルックリン・ブルワリー社の人気クラフトビール。「いつものビールとは違う」海外クラフトビールのおいしさ・特別感が、中味・パッケージから直感的に伝わるビールとして、ポップ・アートのように誰もが楽しめることをコンセプトに開発されたビールとのこと。トロピカルフルーツのような香りと心地よい苦味が特長としています。アルコール度数は6.5%。4月14日(月)からは飲食店向けサービングシステム「Tap Marché(タップ・マルシェ)」向けの3Lペットボトルも展開されるほか、7月10日(木)には会員制生ビールサービス「キリン ホームタップ」でも販売開始予定としています。
4/15[火] アサヒビール「アサヒ ザ・ビタリスト(THE BITTER-IST)」
同社スタンダードビールとしては7年ぶりになるという新ブランド。「スーパードライ」でも使用している「318号酵母」を採用することで苦味に加えて同社伝統のキレを掛け合わせたほか、ホップは爽やかな香りと苦味が特徴の「タラス」と「ヘルスブルッカー」を採用。「タラス」は同社初採用の品種であり、柑橘の皮のようなビターでクリーンな香りが爽快な苦味を一層引き立てているとしています。
4/15[火] 箕面ビール「ECHO BLOSSOM」
米・ポートランドのブルワリー Ruse Brewingとのコラボレーションで、4月19日~20日に渋谷で開催されるイベント「Hood to Fuji」に向けて共同開発したというビール。純粋な国産ハチミツを約20%使用した穏やかな味わいのラガーで、ホップにはネルソンソーヴィンを使用、ブドウを思わせるフルーティな香りが全体を爽やかにまとめているとのこと。低温で発酵・熟成に時間をかけ、ゆっくり丁寧に仕上げており、ほのかに香るハチミツの甘い香りと爽やかなホップ香が楽しめるとしています。アルコール度数は5.5%、IBUは28。
4/15[火] サッポロビール「サッポロサワー 氷彩1984 晴れやかライム仕立て」
RTD商品「サッポロサワー 氷彩1984」ブランド初の限定商品で、ホワイトブランデー仕立てのまろやかな口当たりに、初夏にぴったりの爽やかなライムの風味を加えたというプレーンサワー。1984年に誕生した「氷彩」シリーズは、ロックや水割り、カクテルなど多彩な飲み方で親しまれており、今回の限定品は“彩り派”のスタイルを自宅で手軽に楽しめる一本としています。アルコール度数は7%。350ml缶と500ml缶で展開。
4/15[火] サッポロビール「サッポロ生ビール黒ラベル 『進撃の巨人』デザイン缶」
人気アニメ『進撃の巨人』とのコラボレーションデザイン缶。作者・諫山創氏の出身地である大分県日田市にサッポロビールの製造工場がある縁から実現したもので、昨年の西日本限定販売に続き、今回は全国展開予定としています。パッケージには、350ml缶に「リヴァイ兵長」、500ml缶に「13代団長エルヴィン」の描き下ろしイラストがデザイン。また、缶に表示された二次元コードを読み取ると、それぞれのキャラクターから「大人とは?」にちなんだメッセージを聞くことができるとしています。
※ 中味は通常の黒ラベルと同じとなります。
4/15[火] RACINES MICRO BREWERY「ゆずHAZY IPA」
日本最古のゆず産地とされる埼玉県毛呂山町の「桂木ゆず」を使用し、柚子の爽やかな香りと酸味、ヘイジーIPA特有のジューシーな口当たり、ホップの華やかな香りを引き出したというビール。 使用ホップはネルソンソーヴィン、シトラ、アイダホ7、カスケードの4種類。 Atelier LaLa(恵比寿ガーデンプレイス)、RACINES AOYAMA、RACINES(麻布台ヒルズ)の3店舗にて数量限定で提供予定としています。
4/15[火] DD4D BREWING × 第四境界「READY TO STORY」
クリエイター集団「第四境界」とのコラボレーションによる“体験型クラフトビール”。ホップ(CitraとIdaho7)由来のタンジェリン、グレープフルーツ、アプリコットのような華やかな香りが特徴で、ホップの苦味と麦の甘味の中に、隠し味としてグレインオブパラダイスとコリアンダーのスパイシーで爽やかな風味が感じられるとのこと。 アルコール度数は6.5%。 4月15日から20日まで開催されるイベント「東京侵蝕2025 supported by SANKYO」にて先行販売したのち、全国のDD4D取扱店およびECサイトで順次販売開始予定としています。
4/14[月] サンクトガーレン「湘南ゴールド」
神奈川県産のオリジナル柑橘「湘南ゴールド」を使用したというフルーツビール。ウィートエールをベースに、湘南ゴールドの果皮と果汁を丸ごと使用したほか、ホップも柑橘の香りが特徴の「シトラ」を採用。1回の醸造で約500kgの果実を使用して華やかな香りと爽やかな味わいを引き出しており、「泡からゲップにまでオレンジ弾けるジューシーなビール」に仕上がっているとしています。アルコール度数は5%。2009年よりJリーグ湘南ベルマーレの「ベルマーレビール」としても採用され、ホーム戦時の名物グルメとなっているとしています。
4/14[月] スープストックトーキョー「お米と麦のビール」
Soup Stock Tokyoの「白胡麻ご飯」と同じ産地、富山県産の酒米「五百万石」を使用したというビールで、六条大麦と酒米の配合を検討し、「食事に合うような繊細な味わい」を目指したとのこと。軽やかな味わいとお米の優しい香り、そして爽やかなホップの香りが特徴で、同社のスープメニューとともに楽しめるよう設計されているとしています。価格は税込690円。全国の「Soup Stock Tokyo」外食店舗(一部店舗を除く)にて、冷えた小さめのグラスで提供。
4/12[土] 箕面ビール「猿山鹿男(さるやましかお)」
秋鹿酒造とのコラボレーションビールで、秋鹿酒造が栽培した「雄町(おまち)」の麹米を約10%使用し、発酵工程で投入することで麹酵素の働きを最大限に引き出したとのこと。また、セゾン酵母を用いてホップの主張を控えめにすることで、米の風味とセゾン酵母の複雑な香り、吟醸香のような余韻を引き出したほか、麹酵素の効果により非常にドライな仕上がりとなっていることから、「Japanese Rice Brut」と名付けたとしています。アルコール度数は7.0%、IBUは15。販売は直営店WAREHOUSEで4月12日から、飲食・酒販店で4月14日から、公式オンラインショップで4月16日から。
4/11[火] ベアレン醸造所「ベアレン アルト」
麦芽の甘味とドイツ産ホップの爽快かつ穏やかな苦みが特徴という季節限定のエールビール。最大の魅力は「何杯飲んでも飽きのこない味わい」で、銅褐色の色合いに、まろやかな口当たり、麦芽の甘味とドイツ産ホップの爽快かつ穏やかな苦みが感じられ、ベアレンの根幹にある価値観のひとつ“ドリンカビリティ”を体現したビールとしています。
4/9[水] ベアレン醸造所「ベアレン つなぐビール」
岩手県産の大麦を使用し、100%岩手県産原料のビールを製品化することで岩手に新たな経済循環を生み、農地荒廃などさまざまな課題の解決を目指すという、岩手大学クラフトビール部との共同プロジェクト「つなぐビール プロジェクト」から生まれたビール。紫波町産の麦芽と遠野市産のホップを使用したセッションラガーで、麦の穏やかな甘味とホップの爽やかな柑橘香が特徴としています。
4/8[火] オリオンビール「75BEER島風ピルスナー」「75BEER島空ホワイトエール」
ブランドをリニューアルし、沖縄県産ホップを原料の一部に採用したという「75BEER(ナゴビール)」ブランドの新商品。「島風ピルスナー」は沖縄県産の大麦とホップを採用し、シークヮーサーを思わせる爽やかで上品な柑橘の香りを引き出したとのこと。また、「島空ホワイトエール」は副原料として加えたオレンジピールの華やかな香りと、コリアンダーシードのスパイシーなアクセントが絶妙に調和しており、ホップの苦みも穏やかで飲みやすいバランスの取れたビールに仕上がっているとしています。
4/8[火] サントリー「金麦〈晩酌サワー〉」
サワーのように飲みやすく爽やかな味わいが楽しめるという発泡酒で、4月の北海道エリア限定発売、10月の全国数量限定発売を経て、今回は通年発売となりました。「金麦」シリーズこだわりの「贅沢麦芽」を使用し、希少なレモンドロップホップに加えシトラホップを一部使用することで、麦のうまみと柑橘系の香りの調和を追求し、爽やかな後味に仕上げたとのこと。アルコール度数は6%。パッケージは、金色の背景に「金麦」のロゴを配し、上質さと親しみやすさを表現したとしています。
4/8[火] サッポロビール「サッポロ クラシック 春の薫り」
北海道限定ビール「サッポロ クラシック」の春季限定品。香り豊かな北海道産ホップ「フラノマジカル」と熟成道産ホップを一部使用して、春らしい爽やかな香りと味わい深いほろ苦さを引き出したとしています。アルコール度数は5%。パッケージは鮮やかなグリーンを背景に「The HOKKAIDO BEER」の文言をデザインし、北海道の春を表現。
4/7[月] Far Yeast Brewing「Off Trail SLICE OF HEAVEN」
樽でビールを熟成させるバレルエイジング手法を用いた「Off Trail」シリーズの新作。ワインオーク樽で12ヶ月熟成後、バーボンバレルでさらに9ヶ月熟成させたバーレイワインに、バニラ、ココナッツクリーム、キャラメルをブレンド。バーボンバレル由来のウィスキーの風味や、ワインオークやモルトによるベリー感が複雑に絡み合い、甘さがありながらも飽きずにゆっくり楽しめる仕上がりとしています。アルコール度数は12.5%で、330mlおよび750ml瓶で提供。
4/7[月] ベアレン醸造所「ベアレン マイボック」
爽やかな色合いと深く甘みを感じるコクが特徴という春季限定のクラフトビール。麦芽100%のベアレンビールのなかで最もアルコール分が高い液種のひとつで、麦芽のコクやうまみを濃厚に感じられるとのこと。熟成期間は同社「ベアレン クラシック」の2倍以上におよび、エキス分が高く、どっしりとした味わいに仕上げたとしています。
4月上旬 松井酒造「MATSUIビール ライト/ハイクラス」
毎日楽しめる価格で、かつ軽やかな口当たりと深いコクを両立させることを追求し、麦芽、ホップ、水のみを使用して醸造したというビール。ともにアルコール度数は5%。 「ライト」は、ビール本来の深いコクをほんのり感じさせながらも、軽やかな口当たりが心地よく広がる味わいとのこと。一方、 「ハイクラス」は、口に含むと芳醇なコクとまろやかな味わいが広がり、贅沢な余韻を残すビールに仕上げたとしています。
4/5[土] 富士山プロダクト「SHINGEN RED」
山梨県甲府市で開催される「第51回信玄公祭り」を記念して“オール山梨”で開発したという信玄公祭り限定クラフトビール。醸造は山梨県のクラフトビールメーカー、Far Yeast Brewingが担当。ドライでシャープな飲み口が特徴のセゾンスタイルで、フルーティーな香りと控えめなホップの苦味が特長とのこと。 ラベルデザインは、武田軍の「赤備え」を彷彿とさせる仕上がりとしています。
4/4[金] ヤッホーブルーイング「眠れるししし2025」
麦芽を通常の約1.8倍使用したほか、煮沸(麦汁を煮詰める工程)には通常の約2倍、熟成には通常の10倍以上の時間をかけているという“バーレイワイン”。ベリーや葡萄(ぶどう)を思わせるフルーティな香りと、濃茶色になるまで焙煎したチョコレートモルトによるカカオを思わせるほろ苦さが特徴となるほか、ゆっくり愉しんでいるなかで、モルト由来のカラメルのような香りの印象をより感じられる味わいとしています。
4/4[金] IWAI BREWERY「IWAI CILANTRO ALE(イワイ シラントロエール)」
アジア料理に合わせて開発したというクラフトビール。タイ米「ジャスミンライス」のほか、パクチー、バイマックルー(こぶみかんの葉)、クローブを使用。ジャスミンライス由来の甘く香ばしい香り、パクチーとバイマックルーのスパイシーでシトラスのようなフレーバー、クローブの甘い余韻を引き出しており、クリスピーな飲み心地に仕上がっているとのこと。アルコール度数は4.5%。(株)HUGEが運営する東京・横浜のアジアンレストラン4店舗で提供予定としています。
4/4[金] アサヒユウアス「KOBE Baumkuchen Brew」
株式会社ユーハイムとの共同開発商品で、ユーハイムのバウムクーヘン製造工程で発生する規格外の部分を原料に活用したという“サステナブルクラフトビール”。ドイツの伝統的なビアスタイル“ドゥンケルヴァイツェンスタイル”に仕上げており、バウムクーヘンを思わせる甘く芳ばしい香りと、小麦麦芽由来のまろやかな口当たりが特長としています。 アルコール度数は5%。4/4より 「ユーハイム本店別館 TOTTEI KOBE」にて数量限定販売予定。
4/3[木] サッポロビール「Key of the Night(キー オブ ザ ナイト)」
スコッチウイスキーブランド「デュワーズ」の木樽で熟成することを念頭につくられたというバーレイワインタイプのビール。カラメル麦芽・黒麦芽による甘く香ばしい香り、ロイヤルリーフホップによる高貴なホップ香、バーレーワインタイプ特有の甘みと深いコクが特徴とのこと。同社のヱビスブランド体験拠点「YEBISU BREWERY TOKYO」でのみ提供されるほか、今後は「デュワーズ12年」の熟成に使われた木樽にて熟成させるプロジェクトがスタートし、そこで完成したビールを秋以降に改めて提供予定としています。
4/1[火] コエドブルワリー「人生醸造craft」
日本電気株式会社(NEC)との共同開発によるクラフトビール。NECの生成AI「cotomi」を活用して、20代から50代までの各世代の特徴や価値観を分析し、それぞれの世代をイメージした4種が製造されました。「~20’s PINK~」は、桃の甘酸っぱさとヘイジーIPAのジューシーな味わいが特徴というフルーツヘイジーセッションIPA、「~30’s BLUE~」はグレープフルーツのような爽快なフレーバーのセッションIPA、「~40’s YELLOW~」はバナナを思わせる甘い香りと酵母由来のスパイシーさが特徴という南ドイツスタイルのヘーフェヴァイツェン、そして「~50’s RED~」は芳醇なモルトとカラメルの香り、ほのかなレーズンやベリー感が特徴というベルジャンスタイル・ストロング・ダークエールとしています。販売はコエドブルワリー公式オンラインストアにて4月1日からスタートしており、6月5日より順次出荷予定としています。
4/1[火] サンクトガーレン「カレーは飲み物」
約100L=約500人分のカレーを実際に醸造過程で使用したというビール。麦汁を煮沸する段階では、ターメリック、クミン、コリアンダー、カルダモン、シナモン、ジンジャー、カレーリーフも用いて香り付けを行っており、スパイスが溶け込んだ本格的な味わいで、「しっかりカレー、ぎりぎりビール」というユニークなバランスに仕上がっているとのことです。アルコール度数は5.5%。330mlボトルがサンクトガーレンのオンラインショップにて24時間限定で販売されるほか、本厚木駅北口の同社直営タップルームでは、4月中に樽生で提供される予定としています。
4/1[火] 横浜ビール「YOKOHAMA SESSION IPA」
横浜ビールの新定番となる缶ビール製品第5弾。ニュージーランド産ホップ「リワカ」と「ネルソンソーヴィン」を贅沢に使用し、トロピカルで爽やかな香りを引き出したというセッションIPAで、アルコール度数は4.5%と抑えめにしつつ、キレのある飲み口に仕上げたとしています。希望小売価格は350ml缶で398円(税別)。
4/1[火] スタイリングライフ・ホールディングス プラザスタイル カンパニー「HEARTS UP! IPA」
東京・代々木のクラフトビール専門店「Watering Hole」の店長・林ゆうや氏と、静岡県のブルワリー「REPUBREW」とのコラボレーションビール。 春の訪れを思わせるミルキーな桜色が特徴で、ストーンフルーツのアロマにクリームやウッディな要素が調和し、グレープフルーツの香りも感じられるとのこと。 口当たりはまろやかで、2種のオーツがクリーミーな味わいを生み出し、ビールが苦手な方にもおすすめとしています。 アルコール度数は5%で、価格は350mL缶で627円(税込)。 PLAZA 東京店およびPLAZA NEWSSTAND 赤坂店での販売となります。
4月製造分より サントリー「からだを想うオールフリー」(リニューアル)
BMIが高めな方の内臓脂肪を減らす機能が報告されているという、ローズヒップ由来ティリロサイドを使ったノンアルコールビールテイスト飲料のリニューアル。一般的なビールの原料である二条大麦麦芽の一番麦汁使用、アロマホップ使用、天然水仕込といった「オールフリー」の原料と製法へのこだわりはそのままに、原料配合のバランスを調整しながら、苦味によるビールのような飲みごたえと余韻をさらに感じられる中味に仕上げたとしています。
<ビール醸造所の皆さまへ>発売情報募集中!
当サイト「Always Love Beer(オールウェイズ・ラブ・ビール)」では、国内メーカー・海外メーカー問わず、日本で発売されるビール類の情報を積極的に掲載しております。ぜひ、貴社のビール発売情報をお寄せくださいませ。下記のお問い合わせ画面で、掲載にあたってのご留意事項をご確認いただくとともに、コンタクトフォームからご連絡いただけますと幸いです。
弊サイトへの情報掲載を希望する皆さまへ(お問い合わせページ)
最新情報をお届けします
Twitter でオールウェイズ・ラブ・ビールをフォローしよう!
Follow @alwayslovebeert
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません